国際ジェンダー学会 International Society for Gender Studies

学会誌

第21号(2023)

追悼

追悼 大山七穂さん―「ジェンダーと政治」研究を牽引―

(国広陽子)

特集 家事・ケアサービス,使う側の責任を考える ―市場経済化に抗する運動の可能性―

特集にあたって

(山根純佳)

フランス家庭雇用モデルの創出と使用者団体
―非営利・非市場のセクターを切り拓くFEPEMを中心に―

(伊藤るり)

植民地期香港における家事労働者と使用者のアクティヴィズム
―境界管理のポリティクスに着目して―

(大橋史恵)

日本の対面C to Cマッチングサービスにおける可能性とリスク
―家事代行・シッターの性被害事件から考える―

(中野円佳)

研究論文

育児期女性の夫婦間コミュニケーションと配偶者の家事育児分担との関連

(江上園子)

萌芽的研究論文

フェミニスト地域研究という企て

(江藤双恵)

外国文献紹介

Male, Failed, Jailed: Masculinities and “Revolving-Door” Imprisonment in the UK
(男性,失敗,収監: 男性性とイギリスにおける「回転ドア」的刑務所収容)

(宮川円)

Critical Realism, Feminism, and Gender: A Reader
(批判的実在論・フェミニズム・ジェンダー: 読本)

(征矢法子)

会員文献紹介

『デジタル社会の多様性と創造性 ―ジェンダー・メディア・アート・ファッションー』

(田中洋美・高馬京子)

『ゼロからはじめる女性学―ジェンダーで読むライフワーク論―』

(天童睦子)

『射精責任』

(齋藤圭介)

『ジェンダー暴力の文化人類学―家族・国家・ディアスポラ社会―』

(嶺崎寛子)

『デジタル化時代のジェンダー平等―メルケルが拓いた未来の社会デザイン―』

(佐野敦子)

『派遣労働は自由な働き方なのか―転換期のなかの課題と展望―』

(大槻奈巳)

『Japan’s Triple Disaster: Pursuing Justice after the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Fukushima Nuclear Accident』

(小川真理子)

報告

国際ジェンダー学会2023年大会を振り返って

(橋本ヒロ子)

ラウンドテーブル・ディスカッション1

(上野恵子)

ラウンドテーブル・ディスカッション2

(田中洋美)

ラウンドテーブル・ディスカッション3

(上村協子)

ラウンドテーブル・ディスカッション4

(洪毓謙)

シンポジウム

(橋本ヒロ子)

書評セッション

(山根純佳)

2023年大会 プログラム
若手研究者支援活動報告

(伊藤るり・新倉久乃)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規定
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
査読および閲読協力者
編集委員
編集後記

第20号(2022)

特集1:デジタルテクノロジーとジェンダー、セクシュアリティ、親密性

特集にあたって

(田中洋美)

データ・フェミニズム

(キャサリン・ディグネイジオ)

マッチングアプリ文化におけるネットワーク化された性的公衆の出現

(チャン・リクサム)

日本のメディアで構築される異性愛恋活・婚活マッチングアプリの利用者という女性像の表象

(高馬京子)

日本のゲイアプリをめぐる多様な経験

(砂川秀樹)

特集2:歴代編集委員長による座談会

特集にあたって

(島直子・高野良子)

歴代編集委員長による座談会:国際ジェンダー学会の未来を拓くために

(国広陽子・田口久美子・天童睦子)

研究論文

性の医療化と性規範に抵抗して
――性的無関心をめぐるアセクシュアル当事者団体の議論に関する考察――

(長島史織)

日本における移民女性の予定外の妊娠と避妊や中絶サービスへのアクセス
――アジア 5 カ国出身者に対するオンライン調査から――

(田中雅子)

萌芽的研究論文

自衛隊における軍事的男性性の考察
――ポスト近代の軍隊という視点から――

(児玉谷レミ)

ケアの記憶の語りによる母親言説からの脱出
――障害のある息子を育てる母親との対話事例――

(沼田あや子)

一人娘の就職から捉える現代中国女性のライフスタイルと親子関係
――浙江省紹興市の事例から――

(陳予茜)

資料報告

母体保護法指定医師へのアクセシビリティ
――医療機能情報提供制度を用いた母体保護法指定医師が配置されている医療施設の調査――

(三枝七都子・武内今日子・石黒眞里・菅野摂子)

外国文献紹介

NATO, Gender and The Military: Women Organising from Within

(岩田英子)

会員文献紹介

『現代中国の高度成長とジェンダー ――農嫁女問題の分析を中心に――』

(李亜姣)

『子産みを支えた政策と助産者のケアする力 ――「母子健康センター事業」全58年の盛衰から――』

(中山まき子)

『災害女性学をつくる』

(天童睦子)

『女性学長はどうすれば増えるか:国内外の現状分析と女性学長からのメッセージ』

(河野銀子)

『新たな時代のジェンダー・イシュー ――性差と育児、科学と女性を問う』

(信田理奈)

『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』

(佐藤文香)

『女性研究者支援政策の国際比較―日本の現状と課題』

(大濱慶子)

『生きられた障害 – 障害のある人が、妊娠、出生前検査、親や子どもについて語ったこと』

(二階堂祐子)

『ハッシュタグだけじゃ始まらない――東アジアのフェミニズム・ムーブメント』

(梁・永山聡子)

報告

国際ジェンダー学会2022年大会報告

(山根純佳)

ラウンドテーブルディスカッション1

(鵜沢由美子)

ラウンドテーブルディスカッション2

(松岡悦子)

ラウンドテーブルディスカッション3

(齋藤百合子)

ラウンドテーブルディスカッション4

(菅野摂子)

ラウンドテーブルディスカッション5

(佐川魅恵)

シンポジウム1

(山根純佳)

シンポジウム2

(江藤双恵)

2022年大会 プログラム
若手研究者支援活動報告

(伊藤るり・陳予茜)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書
査読者紹介
編集委員
編集後記

第19号(2021)

特集:コロナ禍とジェンダー-ローカルとグローバルをつなぐ-

特集にあたって

(天童睦子・島直子)

パラグアイのスラム「パニャード・スール」におけるリスクとジェンダー
―COVID-19禍におけるカテウラ地域住民の日常実践にかかる一考察―

(藤掛洋子)

COVID-19パンデミック下のインドネシアにおける家事労働者への社会経済的影響

(平野恵子)

COVID-19パンデミックにおけるフェミニズム運動の視座と実践
 ―南米チリを事例として―

(柳原恵)

ジェンダーの視点からみたコロナ禍における教員生活及び教育活動の実態と課題
 ―教員を対象にしたパイロット調査をもとにして―

(跡部千慧・木村育恵・河野銀子・池上徹・高野良子・村上郷子・田口久美子・井上いずみ)

萌芽的研究論文

小児期発症女性1型糖尿病者の語りにみられる疾病の受容過程
―他者との関係性のなかで変容する「生きづらさ」―

(髙口僚太朗)

母親らしさと自分らしさの両立における葛藤と対処方略
 ―ギャルママの子育てを「ちゃんとする」という実践―

(高橋香苗)

資料報告

精子を提供する理由-SNSドナーへのインタビュー調査

(入澤仁美・柘植あづみ)

外国文献紹介

Aesthetic Labour : Rethinking Beauty Politics in Neoliberalism
 (美的労働―新自由主義下の美の政治を再考する)

(永山理穂)

会員文献紹介

『主婦を問い直した女性たち
 ―投稿誌「わいふ/Wife」の軌跡にみる戦後フェミニズム運動』 

(池松玲子)

『Japanese Women in Leadership』

(小川真理子)

『キャリアを創る―女性のキャリア形成論入門』

(天童睦子)

『ガールズ・メディア・スタディーズ』

(梁・永山聡子)

『性暴力をめぐる語りは何をもたらすのか
 ―「性の二重基準」と被害者非難・加害者の他者化』(仮題)

(前之園和喜)

報告

国際ジェンダー学会2021年大会報告

(田中洋美・高馬京子)

「基調講演」

(田中洋美・高馬京子)

ラウンドテーブルディスカッション1

(沼田あや子)

ラウンドテーブルディスカッション2

(谷岡理香)

ラウンドテーブルディスカッション3

(福永玄弥)

シンポジウム

(田中洋美・高馬京子)

2021年大会 プログラム
若手研究者支援活動報告

(柘植あづみ・陳予茜)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
国際ジェンダー学会誌 第20号 投稿について
国際ジェンダー学会誌 投稿カード
査読および閲読協力者
編集委員
編集後記

第18号(2020)

特集:デジタル化はジェンダー平等に寄与するか

特集にあたって

(菅野摂子)

AI開発におけるダイバーシティの必要性

(村上明子)

AI・オートメーションとジェンダー平等社会 
―国際的視点から―

(横山美和)

ジェンダーからみたAI戦略
―ドイツのデジタル変容とジェンダー平等推進―

(佐野敦子)

萌芽的研究論文

移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの実現に向けた課題
―日本で暮らす留学生と技能実習生の妊娠に関する一考察―

(田中雅子)

刑務官となった女性が職務にやりがいを見出すまでのプロセス

(鈴木育美)

ジェンダー平等推進に向けたアプローチの変容
―フランスとスウェーデンにおけるジェンダー平等の歩み

(三枝麻由美)

資料報告

日比NGOによる移住女性とJFC支援の歴史とその意義に関する一考察
―DAWNとJFCネットワークの機関誌を中心に―

(大野聖良)

原ひろ子先生追悼

原先生と国際ジェンダー学会の歴史

(田口久美子)

原先生と国際ジェンダー学会誌

(藤原千賀)

会員文献紹介

『女性のエンパワメントと教育の未来―知識をジェンダーで問い直す』

(天童睦子)

『男性育休の困難―取得を阻む「職場の雰囲気」』

(齊藤早苗)

報告

国際ジェンダー学会2020年大会報告

(江藤双恵)

ラウンドテーブルディスカッション

(藤原千賀・中山まき子)

シンポジウム1

(鵜沢由美子)

シンポジウム2

(高橋美和)

2020年大会 プログラム
若手研究者支援活動報告

(柘植あづみ・陳予茜)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書
査読および閲読協力者
編集委員
編集後記

第17号(2019)

特集:男性学/男性性研究のゆくえ

特集にあたって

(山根純佳)

男性学・男性性研究の視点と方法
―ジェンダーポリティクス理論的射程の拡張―

(多賀太)

ここが信用できない日本の男性学
―平山亮『介護する息子たち』の問題提起を受けて

(澁谷知美)

親フェミニズム的に聴き取り大衆的に運動する:
米国・英語圏男性性研究と日本男性学の研究動向比較からみる男性性変革運動の課題

(海妻径子)

研究論文

移住女性の安全な定住と福祉・法制度に埋め込まれたジェンダー規範
―ひとり親となった在日タイ女性の事例から―

(新倉久乃)

外国人非集住地域におけるフィリピン女性ネットワーク
―分断をもたらす噂に着目して―

(大野恵理)

外国文献紹介

The Feminist Fourth Wave : Affective Temporality
(第4波フェミニズム:情動の時間性)

(家入祐輔)

The Securitization of Rape: Women, War and Sexual Violence
(レイプの安全保障化――女性、戦争と性暴力)

(児玉谷レミ)

Women’s Emancipation and Civil Society Organizations:
Challenging or maintaining the status quo?

(女性の解放と市民組織―挑戦か、さもなくば現状維持か)

(齋藤百合子)

会員文献紹介

『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた
――あなたがあなたらしくいられるための29問』

(佐藤文香監修)

報告

国際ジェンダー学会2019年大会報告

(萩原なつ子)

ラウンドテーブルディスカッション1

(木脇奈智子 菊地栄 上野恵子 中山まき子)

ラウンドテーブルディスカッション2

(田中雅子)

ラウンドテーブルディスカッション3

(笹川あゆみ)

シンポジウム1

(上村協子)

シンポジウム2

(菅野摂子)

2019年大会 プログラム
国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書
査読および閲読協力者
編集後記
編集委員

第16号(2018)

特集:国際ジェンダー学会の明日にむけて

特集にあたって

(上村協子)

特集1:研究動向―これまでの研究と今後の課題

教員をめぐるジェンダー研究の動向と「ジェンダーと教育」研究の課題

(木村育恵)

中東ジェンダー研究の挑戦─ジェンダー化されたオリエンタリズムを超えて─

(鳥山純子)

ジェンダーとメディア研究の再構築に向けて

(田中洋美)

リプロダクティブ・ヘルス/ライツの成立と今日的課題

(菅野摂子)

特集2:ジェンダー研究者の現状と課題

国際ジェンダー学会会員のキャリア形成とジェンダー研究・教育の課題

(第16号編集委員会特集2プロジェクト 江頭説子・石黒眞里・田口久美子)

萌芽的研究論文

子育ての困難とケアの倫理に基づく子育て支援政策の可能性
─子どもの預かりをめぐる母親たちの語りの分析から─

(仁科薫)

岩男壽美子名誉会員追悼

外国文献紹介

The Big Push: Exposing and Challenging the Persistence of Patriarchy
(ビッグ・プッシュ―家父長制の持続を暴き,対抗する)

(田中恵)

会員文献紹介

『戦後日本の女性教員運動と「自立」教育の誕生―奥山えみ子に焦点をあてて』

(木村松子)

『新版 教育社会とジェンダー』

(藤田由美子)

『女性校長はなぜ増えないのか―管理職養成システム改革の課題』

(村上郷子)

『ネパールの人身売買サバイバーの当事者団体から学ぶ―家族,社会からの排除を超えて』

(田中雅子)

報告

国際ジェンダー学会2018年大会報告

(大槻奈巳)

特別ラウンドテーブル

(小玉美意子)

ラウンドテーブルディスカッション(人間の安全保障とジェンダー)

(柘植あづみ)

ラウンドテーブルディスカッション1

(松岡悦子)

ラウンドテーブルディスカッション2

(小林直美)

シンポジウム1

(池田恵子)

シンポジウム2

(川口遼)

2018年大会 プログラム
国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書
査読および閲読協力者
編集後記
編集委員

第15号(2017)

特集:制度のはざまにいるDV被害女性への支援について

特集にあたって

(小川真理子)

DV被害者支援から見えてきたもの――支援の現状と課題

(戒能民江)

アジアにおける「ジェンダーに基づく暴力」の実態と対策
――アジア・シェルターネットワークによる調査から

(北仲千里)

DV防止法を議員立法で作って・・・

(小宮山洋子)

研究論文

国連安全保障理事会決議1325 号と紛争下における女性への性暴力の脱政治化
――日本版国別行動計画における「慰安婦」問題をめぐる議論に着目して

(土野瑞穂)

萌芽的研究論文

地方自治体の政策形成における女性の参画に関する考察
――「消滅可能性都市」としての東京都豊島区を事例として

(相藤巨)

資料報告

女性新入社員の管理職志向を維持する要因――パネルデータによる入社1年目と2年目の比較

(島直子)

会員文献紹介

『ボディ・スタディーズ』

(田中洋美)

『女性・人権・生きること――過去を知り未来をひらく』

(天童睦子)

『教育の基礎と展開――豊かな保育・教育のつながりをめざして』

(燒良子)

『ジェンダー研究を継承する』

(関根里奈子)

『女性の学びと意識変容』

(山澤和子)

『文科省/高校「妊活」教材の嘘』

(柘植あづみ)

『ジェンダーとわたし―〈違和感〉から社会を読み解く』

(笹川あゆみ)

報告

国際ジェンダー学会2017年大会報告

(鵜沢由美子)

ラウンドテーブル・ディスカッションⅠ

(山根純佳)

ラウンドテーブル・ディスカッションⅡ

(小林直美)

ラウンドテーブル・ディスカッションⅢ

(大槻奈巳)

シンポジウム1

(池田恵子)

シンポジウム2

(江頭説子)

2017年大会 プログラム
国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書
査読および閲読協力者
編集委員・編集後記

第14号(2016)

特集:「女性活用」と女性の動員

特集にあたって

(佐藤文香)

女性活躍推進法の成立――「成長戦略」から「ポジティブ・アクション」へ

(皆川満寿美)

女性の健康政策の20年――リプロダクティブ・ヘルス/ライツから出生促進政策まで

(柘植あづみ)

国連安保理決議1325及び関連決議を実施するための国別行動計画(1325NAP)と女性活躍推進政策

(橋本ヒロ子)

研究論文

女性の動員から連帯へ―― タイの地方自治体職員「コミュニティ開発専門職員」の役割に着目して

(江藤双恵)

資料報告

教育分野における男女共同参画の状況――「2020年30%」に向けて

(河野銀子)

道府県議会議員選挙における女性の進出―― 選挙区定数の影響の分析

(大木直子)

外国文献紹介

Gender, Ethnicity, and Political Agency: South Asian Women Organizing
(ジェンダー、エスニシティ、政治的エージェンシー ――イギリスにおける南アジア女性組織)

(徐阿貴)

会員文献紹介

『出産施設はなぜ疲弊したのか――日母産科看護学院・医療法改定・厚生諸政策のあゆみ』

(中山まき子)

『産み育てと助産の歴史――近代化の200年をふり返る』

(菊地栄)

『日本の女性議員 どうすれば増えるのか』

(国広陽子)

『苦悩とケアの人類学 サファリングは創造性の源泉になりうるか』

(菅野摂子)

『育児言説の社会学――家族・ジェンダー・再生産』

(天童睦子)

『としまF1会議「消滅可能性都市」270日の挑戦』

(萩原なつ子)

報告

国際ジェンダー学会2016年大会報告

(佐藤文香)

ラウンドテーブル・ディスカッションⅠ

(上村協子)

ラウンドテーブル・ディスカッションⅡ

(織田由紀子)

シンポジウム1

(柘植あづみ)

シンポジウム2

(小川真理子・大槻奈巳)

2016年大会 プログラム

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読および閲読協力者
編集委員・編集後記

第13号(2015)

特集:子育てのジェンダー平等を問い直す――子ども・子育て支援の多様性の視点から

特集にあたって

(木脇奈智子)

母子保健・福祉における子育て支援─―日本とフィンランドの比較を通して

(太田由加里)

助産・医療における子育て支援: 子育て支援はいかに変化すべきか?――助産師としての取り組みから

(安積陽子)

ジェンダー平等な子育て支援の構築に向けた展望と課題――震災避難親子支援をてがかりとして

(木脇奈智子)

「子育てのジェンダー平等」とネットワーク――女性議員夫婦の事例にもとづく一考察

(島直子)

招待論文

静岡県の男女共同参画と地域自治活動・地域行政
──沼津市における男女共同参画推進モデル地区事業の取組事例を通して

(犬塚協太)

萌芽的研究論文

国際平和活動におけるジェンダー主流化――軍のジェンダー・アドバイザーの機能に焦点を当てて

(中林健・佐藤文香)

会員文献紹介

『教育社会とジェンダー』

(池上徹)

『オペラのメデイア――近代ヨーロッパのミソジニー』

(梅野りんこ)

『ドメスティック・バイオレンスと民間シェルター――被害当事者支援の構築と展開』

(小川真理子)

『学校社会の中のジェンダー――教師たちのエスノメソドロジー』

(木村育恵)

『移住女性と人権――社会学的視座から』

(佐伯芳子)

『開発社会学を学ぶための60 冊――援助と発展を根本から考えよう』

(佐野麻由子)

『国際社会学』

(徐阿貴)

『朝鮮学校物語――あなたのとなりの「もうひとつの学校」』

(永山聡子)

『イスラーム復興とジェンダー――現代エジプト社会を生きる女性たち』

(嶺崎寛子)

報告

国際ジェンダー学会2015年大会報告

(国広陽子)

ラウンドテーブル

(大槻奈巳・大山七穂)

シンポジウム

(佐藤文香・大槻奈巳)

フォーラム

(太田由加里)

2015年大会 プログラム

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読および閲読協力者
編集委員・編集後記

第12号(2014)

特集:災害時におけるジェンダーに基づく暴力
「災害時におけるジェンダーに基づく暴力」研究─海外の動向と今後の展望

特集にあたって

(池田恵子)

東日本大震災における女性に対する暴力についての事例調査とその検討

(ゆのまえ知子・柘植あづみ・吉浜美恵子)

復興期のDV ―相談事業から

(八幡悦子)

研究論文

東アジア女性の性別役割分業意識─妻と夫の収入の効果

(島直子)

萌芽的研究論文

テレビ教育番組の母親規範─構築された「勉強する母親」像

(津田好子)

資料報告

東アジアの「生殖」を多角的に考える─研究集会「生殖における技術と社会
─日本・韓国・中国・台湾の現状と課題」を開催して

(永山聡子・跡部千慧)

外国文献紹介

The Persistent Power of Human Rights: From Commitment to Compliance
(人権がもつ不屈の力─誓約から遵守へ)

(土野瑞穂)

What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France
(兵士は何をしたのか─第二次世界大戦時のフランスにおけるセックスとアメリカ兵)

(佐藤文香)

会員文献紹介

『バングラデシュの工業化とジェンダー─日系縫製企業の国際移転』

(長田華子)

『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス─米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』

(澤田佳世)

『「性/別」攪乱─台湾における性政治』

(平野恵子)

報告

国際ジェンダー学会2014年大会報告

(池田恵子)

ラウンドテーブル

(菅野摂子・跡部千慧・大野聖良・太田麻希子・中村雪子)

シンポジウム

(池田恵子)

フォーラム

(木脇奈智子)

2014年大会 プログラム

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読および閲読協力者
編集委員・編集後記

第11号(2013)

故・村松安子さんを偲ぶ(原ひろ子)

特集:政治を動かそう─ 政策形成過程とジェンダー・ストラテジー

特集にあたって

(大海篤子)

日本のジェンダーをめぐる政策過程の特徴について─ 立法・行政・司法

(岩本美砂子)

ジェンダー政策の形成過程─ 理論的考察と韓国の事例

(申 L榮)

政治を通してジェンダー平等を前進させるために

(上田恵子)

研究論文

ジェンダーの視点からみた学校管理職養成システムの課題

(河野銀子・木村育恵・杉山二季・池上 徹・村上郷子・高野良子・田口久美子)

萌芽的研究論文

雑誌『クロワッサン』が描いた〈女性の自立〉と読者の意識

(池松玲子)

資料報告

アメリカにおける軍隊の女性の今─ 軍隊の女性に関する会議に参加して

(佐藤文香)

外国文献紹介

Bound to Emancipate: Working Women and Urban Citizenship in Early Twentieth-century China and Hong Kong
(解放に拘らわれて─ 20 世紀初頭 中国と香港における働く女性と都市的シティズンシップ)

(平野恵子)

会員文献紹介

『少子社会の子育て力─ 豊かな子育てネットワーク社会をめざして』

(高野良子)

『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』

(島 直子)

報告

国際ジェンダー学会2013年大会報告

(田口久美子)

ラウンドテーブルディスカッション

(山澤和子・笹川あゆみ・菅野摂子)

シンポジウム

(村上郷子・池田恵子)

2013年大会 プログラム

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程
投稿規程および執筆要項 投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読および閲読協力者
編集委員・編集後記

第10号(2012)

特集:支援とジェンダー

特集にあたって

(藤掛洋子)

女性の視点による被災者ニーズの把握 ─東日本大震災における活動経験の聴き取り調査から─

(池田恵子)

味の素株式会社の取り組み

(中尾洋三)

もりおか女性センターの取り組み

(田端八重子)

研究論文

ジェンダー不平等指数(GII)分析とジェンダー・エンパワーメント尺度(GEM)修正版作成の試み

(倉本由紀子)

萌芽的研究論文

「できちゃった婚」をめぐる生活ストラテジー ─当事者女性の事例研究から─

(木藤まどか)

日本の国立大学法人における学内保育施設の設置動向

(浦田三紗子)

外国文献紹介

Feminist Methodologies for International Relations (国際関係論のためのフェミニスト方法論)

(佐藤文香)

Gender and Social Capital (ジェンダーとソーシャル・キャピタル)

(大山七穂)

会員文献紹介

『メジャー・シェア・ケアのメディア・コミュニケーション論』

(小玉美意子)

『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成─大阪の夜間中学を核とした運動』

(徐阿貴)

『教育社会学─現代教育のシステム分析』

(天童睦子・高野良子)

『ライフコース選択のゆくえ─日独の仕事・家族・住まい』

(田中洋美)

『生殖技術─不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』

(柘植あづみ)

『スウェーデン男女平等の起点と到達点─フレドリカ・ブレーメル』

(中山庸子)

『子どもを虐待死から守るために─妊婦健診・乳幼児健診未受診者から見えること』

(太田由加里)

『女が先に移り住むとき─在米インド人看護師のトランスナショナルな生活世界』

(伊藤るり)

報告

国際ジェンダー学会2012年大会報告

(笹川あゆみ)

ミニシンポジウム

(田口久美子)

シンポジウム

(笹川あゆみ)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読および閲読協力者
編集委員
編集後記

第9号(2011)

特集:女性のキャリア形成 その達成と課題

特集にあたって

(藤原千賀)

専門職とジェンダー ―女性のキャリア形成を中心として―

(鵜沢由美子)

アカデミアにおける男女共同参画推進 ―女性研究者のキャリア育成支援―

(都河明子)

研究論文

韓国女性軍人のプライドと困難―男性中心的な軍隊規範への順応に注目して―

(兪炳完・佐藤文香)

萌芽的研究論文

母親にとっての〈子ども〉とプレーパーク活動―「保護対象」と「権利行使の主体」の相克から統合へ―

(津田好子)

資料報告

ルイ14世時代の女性の表象―オペラ「メデ」および「メデとジャゾン」の台本を読む―

(梅野りんこ)

外国文献紹介

Rethinking the Man Question: Sex, Gender and Violence in International Relations
(男性問題を再考する―国際関係におけるセックス、ジェンダー、暴力―)

(佐藤文香)

Breaking the Mold: Redesigning Work for Productive and Satisfying Lives, -2nd ed.
(定型打破―生産的で満足できる生活のための職務再設計―第2版)

(三好勝代)

Gender and the Economic Crisis (ジェンダーと経済危機)

(鈴木薫)

会員文献紹介

『高校の「女性」校長が少ないのはなぜか?―都道府県別分析と女性校長インタビューから探る』

(河野銀子・村松泰子)

『妊娠を考える ―「からだ」をめぐるポリティクス』

(柘植あづみ)

『タブー ―パキスタンの売春街で生きる女性たち』

(太田まさこ)

報告

国際ジェンダー学会2011年大会報告

(藤掛洋子)

ワークショップ「男性学と女性学の接合」

(田中俊之)

シンポジウム「支援とジェンダー」

(藤掛洋子)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第8号(2010)

特集:グローバル化したアジアの看護師と看護教育

特集にあたって

(織田由紀子)

シンガポールで働く外国人看護師―シンガポールの受け入れ体制と日本への示唆―

(田村慶子)

周縁に生きる人々と国際移動 ―フィリピン先住民族社会における看護師の国際移動とジェンダー―

(森谷裕美子)

グローバル化のもとでの台湾における看護教育と看護師

(宮崎聖子)

タイの看護師と看護教育

(織田由紀子)

研究ノート

公立高校の女性管理職に関する研究 ―管理職の現状分析―

(村松泰子、村上郷子、高橋道子、田口久美子、高野良子、杉山二季、木村育恵、河野銀子、井上いずみ、池上 徹)

妻の常雇就労が夫の性別役割分業意識に及ぼす影響 ―夫の経済力による交互作用―

(島 直子)

資料報告

フレドリカ・ブレーメルの微笑み

(中山庸子)

外国文献紹介

Militarized Currents: Toward a Decolonized Future in Asia and the Pacific
(軍事化された潮流-アジア太平洋地域の脱植民地化された未来に向けて)

(佐藤文香)

Frameworks of Choice: Predictive and Genetic Testing in Asia
(選択の枠組み-アジアにおける予測的検査と遺伝子検査)

(柘植あづみ)

会員文献

『地域社会における女性と政治』

(大山七穂・国広陽子)

『ジェンダーと社会 ―男性史・軍隊・セクシュアリティ』

(佐藤文香)

『日本の女性政策―男女共同参画社会と少子化対策のゆくえ』

(坂東真理子)

『ジェンダーで学ぶ政治社会学入門―男女平等の未来のために』

(大海篤子)

『なぜ女性はケア労働をするのか―性別分業の再生産を超えて』

(山根純佳)

報告

国際ジェンダー学会2009年大会報告

(宮崎聖子)

公開シンポジウム「グローバル経済下での農業女性とジェンダー平等政策」

(篠崎正美)

ワークショップ「“ジェンダー平等”を語り合う―学ぶ立場から・教える立場から(第2弾)―」

(加藤千恵)

国際ジェンダー学会2010年大会報告

(藤原千賀)

ワークショップ「労働現場としての大学(パート1)―不安定雇用を考える―」

(笹川あゆみ)

シンポジウム「女性のキャリア形成―その達成と課題―」

(藤原千賀)

国際ワークショップ報告

(服部朋子)

国際ジェンダー学会誌編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第7号(2009)

特集:放送文化とジェンダー

特集にあたって ―内容・送り手・受け手、そして、社会との関係―

(小玉美意子)

放送文化とジェンダー

(小玉美意子)

テレビ・オーディエンスとしての男性―山口県南東部地域での男性の生活史からの接近

(国広陽子)

男性主導組織内で、番組をつくるということ

(迫田朋子)

制作の現場から―フリーアナウンサーを率いて―

(谷岡理香)

研究論文

ジェンダー学習における気づきと意識変容のプロセス―P.クラントンの「意識変容のプロセス」の検討―

(山澤和子)

資料報告

中国の「身体」をめぐるエクリチュールと性革命

(大浜慶子)

外国文献紹介

Men, Militarism and UN Peacekeeping: A Gendered Analysis

(佐藤文香)

会員文献

『マレーシア青年期女性の進路形成』

(鴨川明子)

『植民地期台湾における青年団と地域の変容』

(宮崎聖子)

『転勤と既婚女性のキャリア形成』

(三善勝代)

『妊娠 あなたの妊娠と出生前検査の経験をおしえてください』

(石黒眞里)

報告

国際ジェンダー学会2008年大会報告

(柘植あづみ)

ワークショップ「“ジェンダー”を語り合う―学ぶ立場から・教える立場から―」

(中山まき子)

30周年記念シンポジウム「1970年代以降の女性運動と女性学/ジェンダー研究」

(原ひろ子)

シンポジウム「文化としての放送番組―番組制作過程とジェンダー」

(小玉美意子)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿について・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第6号(2008)

特集:ジェンダーと教育

特集に寄せて

(大竹美登利)

ジェンダー視点と中学校社会科教育の課題

(高橋美智子)

男性家庭科教員のキャリア形成―男女共同参画の象徴を超えて―

(堀内かおる)

ジェンダー・ポリティクスの視点からみた体育カリキュラムの課題

(井谷恵子)

ジェンダー視点から見た理科教育実践と研究の課題

(中澤智恵)

研究論文

女性の自然化/男性の文化化 ―女性支配と自然支配の根源性と布置連関―

(横山道史)

農村女性のエンパワーメントとジェンダー構造の変容 ―パラグアイ生活改善プロジェクトの評価事例より―

(藤掛洋子)

研究ノート

中国・新彊におけるウイグル族既婚男女の避妊・中絶に関する意識と実態
―カシュガル地区におけるインタビュー調査をもとに―

(ラヒラ・ママティ)

ステイト・フェミニズムと女性官僚 ―女性官僚はフェモクラットか―

(田中洋美)

資料報告

夫婦別姓法律婚を願う女性の意識調査 ―夫婦別姓希望者は「保守的」か?―

(笹川あゆみ)

外国文献紹介

Gender, Generation and Poverty: Exploring the ‘Feminization of Poverty’ in Africa, Asia and Latin America (アフリカ・アジア・ラテンアメリカにおける「貧困の女性化」に関する研究)

(藤掛洋子)

Feminism & Foucault (フェミニズムとフーコー)

(対馬順子)

Women and International Peacekeeping(女性と国際平和維持)

(佐藤文香)

会員文献

『女性校長の登用とキャリアに関する研究―戦前期から1980年代までの公立小学校を対象として―』

(高野良子)

『キャリア・イノベーション―仕事生活の問い直しがつくる個性尊重の組織文化』

(三善勝代)

『科学する心―日本の女性科学者たち』

(岩男壽美子)

『男女共同参画と男性・男児の役割』

(原ひろ子)

『ジェンダー研究のフロンティア』(第1巻、第4巻)

(中山まき子・柘植あづみ)

報告

国際ジェンダー学会2007年大会報告

(福富 護)

シンポジウム I「教育の現場とジェンダー」

(高橋道子)

シンポジウムⅡ「女性の身体の資源化」

(柘植あづみ)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第5号(2007)

特集:父親の子育て

特集にあたって

(木脇奈智子)

「父親の育児」をめぐる夫の意識・妻の意識―子育て中のカップル調査から―

(木脇奈智子)

仕事と子育てをめぐる父親の葛藤―生活史事例の分析から―

(多賀太)

ジェンダー・アイデンティティのダイナミクス―ベルギーにおける専業主夫の事例調査から―

(ラウラ・メルラ)

研究ノート

1985年国籍法改正と海外在住日本人女性配偶者のトランスナショナルなシティズンシップ
―「ベルリン・女の会(JFB)」の活動を事例に―

(小林淳子)

外国文献紹介

走進教材与教学的性別世界(仮訳 教材と数学のジェンダーの世界へ)

(大浜慶子)

会員文献

『朝倉心理学講座14 ジェンダー心理学』 福富護編

(中澤智恵)

報告

国際ジェンダー学会2006年大会報告

(天童睦子)

シンポジウムI 「ケア労働とグローバリゼーション」

(伊藤るり)

シンポジウムII 「男女共同参画推進の現場から」

(大海篤子・藤原千賀)

国際ワークショップ報告「ローカル・ニーズの豊かな世界―『草の根』からジェンダー課題を考える―」成果と課題についての報告

(高橋美和・池田恵子)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第4号(2006)

特集:環境とジェンダー

特集にあたって

(萩原なつ子)

エコフェミニズムとコモンズ論

(脇田健一)

環境問題・開発問題における女性の不可視化と周辺化―沖縄県石垣市新石垣空港建設問題の事例から―

(萩原なつ子)

「持続可能な開発」のための教育へのジェンダー課題の統合―アンペイド・ワークに着目して―

(松葉口玲子)

研究ノート

ドメスティック・バイオレンスと伝統主義―アメリカ先住民コミュニティにおける援助者のDV解釈枠組み―

(桑島薫)

資料報告

胎児の性別を知りたい/ 知りたくない理由に見る現代日本のジェンダー

(石黒眞里)

外国文献紹介

Fredika Bremer-föregångare och förbild (フレドリカ・ブレーメル ― パイオニア&ロールモデル)

(中山康子)

Muslimah Reformis: Perempuan Pembaru Keagamaan (改革主義のムスリム女性-宗教革新者である女性)

(大形里美)

会員文献

『ジェンダーと政治参加』

(大海篤子著)

『ジェンダー研究が拓く地平』

(原ひろ子監修・「原ゼミの会」編集委員会編集)

報告

国際ジェンダー学会2005年大会報告

(上村協子)

公開シンポジウム「父親の育児参加と育児休業がもたらす新たな可能性」

(高山緑)

共同研究経過報告(ケア文化とジェンダー研究会)「ケアワークとジェンダー」研究の展望と課題
―男性ケアワーカーの聞き取りをふまえて―

(天童睦子)

地域交流フォーラム報告「地域のネットワークとジェンダー―横浜北部地域で活動するグループの報告」

(山澤和子)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第3号(2005)

特集:少子化する日本社会とジェンダー

特集にあたって

(中山まき子)

人口政策に組み込まれる不妊治療

(柘植あづみ)

逆機能する日本の生活保障システム―社会保険の空洞化と少子高齢化―

(大沢真理)

家事・育児する男は少子化を止めるか?―変容する男性の結婚観・子ども観とその影響に関する試論―

(沼崎一郎)

研究ノート

日本の高齢男性における<暴力>観の諸相と女性に対する暴力

(宮崎聖子)

外国文献紹介

Ser mujer indígena, chola o birlocha en la Bolivia postcolonial de los años 90
(90年代ボリビアにおいて、女性がインディヘナ、チョラもしくはビルローチャであること)

(重富恵子)

Khmer Buddhism, Female Asceticism, and Salvation (クメール仏教、女性の修行、そして救済)

(高橋美和)

会員文献

『「ジェンダーと開発」論の形成と展開 経済学のジェンダー化への試み』

(村松安子著)

『理科離れしているのは誰か~全国中学生調査のジェンダー分析』

(村松泰子編著・河野銀子・中澤智恵・池上徹・藤原千賀・高橋道子著)

報告

国際ジェンダー学会2004年大会報告

(国広陽子)

ワークショップ「既婚女性のキャリア再形成―海外転勤者の妻に学ぶ―」

(三善勝代)

シンポジウム「女性と生活経済―経済的自立を目指して」

(上村協子)

共同研究経過報告「地域からみた『開発とジェンダー』」

(江藤双恵)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

第2号(2004)

特集:ジェンダーと政治

特集にあたって

(大山 七穂)

Whatever Happened to the Year of the Women:Lessons from the 1992 and 2002 Elections in the U.S.
(「女性の年」に何が起きたのか:1992年選挙と2002年選挙から学ぶべきもの)

(Michele L. SWERS)

解題

(相内 真子)

Why Mothers Are Representing Men in a Japanese Town Assembly:A Little Tale About Gender Politics
(なぜ女性が男性を代表してるのか:日本のある町議会におけるジェンダーと政治の小さな物語)

(Robin M. Le BLANC)

政治学とジェンダー -国家学から「知の組み換え」へ-

(大海 篤子)

イギリス政治システムのジェンダー化: 「存在の政治」と政治的領域の質的変化

(武田 宏子)

研究論文

日本の「研究者《場》」における研究業績の男女差を生むメカニズム

(鵜沢 由美子)

外国文献紹介

Thao Lang Yang Kaw (踏み出した後ろ足)

(江藤 双恵)

Women Development Workers: Implementing Rural Credit Programs in Bangladesh
(開発ワーカーとして働く女性たち:バングラデシュで農村金融プログラムを実施する)

(池田 恵子)

報告

国際女性学会2003年大会報告

(加藤 千恵)

ワークショップ「男女共同参画視点の公的広報を考える」

(小玉 美意子)

シンポジウム1「ジェンダーで社会を読む」

(萩原 なつ子)

シンポジウム2「少子化社会対策」再考

(中山 まき子)

国際ジェンダー学会編集委員会規程・投稿規程および執筆要項
投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

創刊号(2003)

創刊のことば(原 ひろ子)

創刊記念特集:国際ジェンダー学会への期待

社会を変える実証研究を求めて

(岩男寿美子)

学術研究におけるジェンダー視点の確立

(原 ひろ子)

研究論文

再考 自衛隊と/の女性 -「軍隊の女性」を「軍隊と女性」に包摂して-

(佐藤 文香)

研究ノート

象徴支配としての暴力 -「子どもへの暴力」研究の展開に向けて-

(天童 睦子)

シンポジウム

理科教育・学習におけるジェンダーバイアスを考える -国際女性学会2002年大会「女性と教育研究分科会」シンポジウム報告 -

(高橋 道子、河野 銀子、村松 泰子、高橋真理子、柘植あづみ)

外国文献紹介

女性コミュニケーション業書3 マスメディアと性の政治学

(黄 允一)

Att laegga livet till raetta (生活を正す)

(中山 庸子)

“SATI :A Study of Widow Burning in India”

(鳥居千代香)

報告

国際女性学会2002年大会報告

(中山まき子)

投稿申し込みカード・投稿カード
入会案内・入会申込書

査読者紹介
編集委員
編集後記

国際ジェンダー学会事務局

Email:

郵送先:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
国立大学法人 埼玉大学ダイバーシティ推進センター 菅野宛て

Copyright © International Society for Gender Studies All Rights Reserved.
TOP